福の日:12月29日

12/29

紀文食品は、おせち料理の製造・販売を手がけ、その伝統と歴史は日本の食文化に深く根ざしています。1938年に東京・八丁堀に山形屋米店として創業したこの会社は、創業以来、「革新と挑戦」のスピリットを大切にし、現在では東京都中央区銀座に本社を構え、水産練り製品を主体としたチルド食品の製造・販売を中心に幅広い事業展開をしています。紀文グループは、その地道な努力と革新的なアプローチにより、売上高で1000億円を超える企業集団として成長しています。

福の日は、紀文食品が制定した記念日で、その日付は12月29日とされています。この日はお正月の食卓に欠かせないおせち料理がテーマとなっており、正月行事本来の意味・謂れを知り、福を招くことが目的とされています。日付の選定は、「ふく(29)」という語呂合わせから来ており、正月の前に大掃除や買い物をすることで、正月に備えようと提案されています。この記念日は一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。

紀文食品は、創業以来、時代の変化に合わせながらも伝統を大切にし、多くの人々に愛される商品を提供してきました。代表的な商品としては、おせち料理に欠かせない蒲鉾、伊達巻、おでんの材料として利用されるはんぺん、ちくわ、さつま揚などが挙げられます。これらの商品は、紀文の焼印が入った特徴的なラインナップとして知られています。

特に、おせち料理に欠かせないアイテムとして注目を集める蒲鉾や伊達巻は、紀文の製品であり、その品質と味わいは多くの家庭で重宝されています。近年では、忙しい現代のニーズに合わせて、手軽に楽しめる商品も展開されており、「我が家のおせちセット」などのシリーズが人気を博しています。これらの商品は、カット済みの蒲鉾、伊達巻、玉子焼などがセットになっており、盛り付けるだけで手軽に本格的なおせちを楽しむことができます。

紀文食品は、単なる食品メーカーに留まらず、日本の伝統的な行事や食文化を大切にし、その一環として福の日を制定するなど、社会との調和を大切にしています。また、創業以来の「革新と挑戦」の姿勢により、食品業界でのリーダーシップを築き上げ、多くの人々に安心で美味しい製品を提供し続けています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました