日本の国民の祝日の一つである「勤労感謝の日」は、1948年に祝日法によって制定されました。この日の趣旨は、「勤労をたたえ、生産を祝い、国民同士がお互いに感謝し合う」ことを目的としています。古くから日本は農業国家であり、神々へ五穀の豊かな収穫を祝う習慣が根付いていました。
この日は、かつて宮中で行われていた「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日でした。新嘗祭は、天皇が新しく収穫された新穀を食べ、その年の豊かな収穫を感謝する祭りでした。しかし、第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の占領政策により、天皇の行事や国事行為から新嘗祭が切り離され、それが「勤労感謝の日」として改められたのです。
新嘗祭はかつては旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていましたが、1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入される際、新暦の11月の2回目の卯の日に新嘗祭を行うことが決まりました。その年の暦によって、1873年には11月23日が新嘗祭の日となりました。しかし、翌1874年からは、11月23日に固定して行われるようになり、その日付自体に特別な意味はなく、たまたま太陽暦が導入された年の11月の2回目の卯の日が11月23日であったからです。
休日としての「勤労感謝の日」は、1873年に公布された太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いています。この日の趣旨は、働くことや生産に対する感謝を捧げると同時に、国民全体がお互いに感謝し合うことを重んじています。
この祝日は、一時期、5月1日の「メーデー」と結びつけて「勤労感謝の日」を移動させる案も浮上しましたが、現在は実現していません。そのため、「勤労感謝の日」は引き続き11月23日に定められ、日本国内で働く人々がその労働と生産性に感謝し合う大切な機会となっています。
この日は、労働者や生産者に感謝を捧げるだけでなく、国民全体が互いに支え合い、助け合いながら社会を築いていくための意識を高める日でもあります。国民が労働や生産を通じて社会に貢献することの重要性を再確認し、お互いに感謝と尊重を持ち合う日として、日本の文化と伝統の一部となっています。
コメント