1967年(昭和42年)3月6日、日本航空は歴史的な一歩を踏み出しました。この日、日本航空は世界一周西回り路線の営業を開始しました。これは日本の航空会社として初めての試みであり、日本の航空史において重要な節目となりました。

この世界一周西回り路線の営業開始は、日米航空協定の改正により実現したものでした。それまでの航空協定では、日本の航空会社は世界一周路線を運航することができませんでした。しかし、この日本航空の世界一周西回り路線の開始により、日本の航空会社はアジアの航空会社としても初めて世界一周路線を持つこととなりました。
初の世界一周路線として、日本航空は東京を出発し、香港、バンコク、ニューデリー、テヘラン、カイロ、ローマ、フランクフルトまたはパリ、ロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、ホノルルを経由し、再び東京に戻るという大胆な路線を運行しました。この路線は、航空史においても非常に特異なものであり、航空技術の進歩と航空会社の競争力の向上を象徴するものでした。
しかし、残念ながらこの世界一周路線は長くは続きませんでした。1972年(昭和47年)になると、日本航空は連続航空事故を引き起こし、国際路線用のDC-8型機を3機失うという大きな打撃を受けました。このため、日本航空は世界一周路線の運航を停止せざるを得なくなりました。
世界一周路線の廃止は、大西洋路線の不振という経済的な要因に加えて、航空安全上の理由も影響しています。日本航空の連続航空事故は、同社の信頼性に大きな傷をつけることとなり、世界一周路線の存続が難しくなった一因と言えます。

現在、日本には世界一周路線は存在しません。しかし、乗り継ぎ路線を利用すれば、世界一周旅行を楽しむことは可能です。航空技術の進歩により、ますます身近になった世界一周旅行。日本航空の世界一周西回り路線の開始から数えて50年以上が経過しましたが、その歴史的な足跡は航空史において輝き続けています。

コメント