嫌煙運動の日(2月18日)は、1978年(昭和53年)に東京・四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立された記念日です。この日をきっかけに、日本で本格的な嫌煙運動が始まりました。
当時の日本では、まだ嫌煙運動はほとんど行われておらず、札幌市にあった「非喫煙者を守る会」が先駆けとなりましたが、嫌煙権という新しい概念が生まれ、それをアピールする形で活動が展開されました。この概念は、「日照権」(建築物の日当たりを確保する権利)をヒントにして作られ、新聞やテレビなどのマスメディアに取り上げられることで、一気に嫌煙運動が広がりました。
この運動の一環として、新幹線「ひかり」に禁煙車両が導入されるなどの成果もありました。そして、2017年(平成29年)3月4日のダイヤ改正で、東海道新幹線の定期列車「のぞみ」と「ひかり」の車両すべてがN700系「N700A」タイプになり、臨時列車を除き、「のぞみ」と「ひかり」から喫煙車両が消えるなど、喫煙に関する施策が進展しました。
さらに、喫煙に対する社会的認識の高まりや健康増進法の施行、タバコ規制枠組み条約の発効などを背景に、病院・役所・学校施設・駅などの公共施設や、百貨店・飲食店・娯楽遊戯店などでも禁煙や分煙が進んでいます。
このように、嫌煙運動は長い歴史を経て、喫煙と健康に対する意識が高まり、社会全体での取り組みが進展してきました。嫌煙運動の日は、そのような取り組みや意識の高まりを記念し、今後も禁煙や分煙の推進に向けた活動を支援する日として位置づけられています。

コメント