日本における苗字制度の成立については、江戸時代に貴族や武士階級にのみ苗字が使用されていた時代から始まります。しかし、近代化の波が押し寄せ、明治維新によって社会構造が大きく変化する中で、苗字制度も大きな変革を迎えることとなりました。この変革の背景には、社会の階層化の解体と、国民の平等意識の高まりがありました。
1870年(明治3年)9月19日、新政府は「平民苗字許可令」という太政官布告を発し、貴族や武士以外の一般庶民にも苗字の使用を許可しました。これは、社会の階層化を解消し、全ての国民に平等な権利を与えるための一環としての政策でした。しかし、当時の国民の多くは、まだ読み書きが不得手であり、新政府に対する信頼も低かったため、苗字を名乗ることに対する警戒感が根強く残っていました。そのため、広く苗字が普及するまでには時間がかかりました。

この問題に対処するため、新政府は1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告を発し、平民に対し苗字の使用を義務付けました。これによって、全ての国民が自らの身分や所属を示すために、苗字を使用することが法律で義務付けられました。しかし、これも簡単には実現しませんでした。なぜなら、当時の社会では苗字には様々な意味や社会的な評価が込められており、その苗字をどのように名乗るかには様々な事情が絡んでいたからです。
例えば、酒好きな者には「酒巻」、女性好きな者には「女楽」といった苗字が与えられることもありました。これらの苗字は、当時の社会での個々の人物の特徴や行動を表すものであり、その人の性格や生活様式に関する情報を示すものでした。そのため、苗字を名乗ることは単なる法的な義務だけでなく、社会的な意味や評価を含んだものであるという認識が広まっていきました。

また、関連する記念日として、平民に苗字の使用を許可した9月19日は「苗字の日」とされています。この日は、苗字制度の成立における重要な節目であり、日本の社会制度が近代化していく過程での重要な一歩であることを記念する日として、国民によって祝われています。
このように、苗字制定記念日は日本の近代化と社会制度の変革における重要な出来事を記念し、国民の意識を喚起する日として位置付けられています。苗字は個々の身分や所属を示すだけでなく、その背後には様々な歴史的な意味や社会的な評価が込められており、その重要性は近代化の波によって一層高まっていきました。


コメント