電話創業の日、つまり1890年12月16日は、日本において初めての電話事業が開始された歴史的な日です。この日、東京市内と横浜市内の間で、日本初の電話交換局が千代田区に設置され、電話サービスが開始されました。
当初の電話事業は、東京に155台、横浜に44台の加入電話があり、電話交換手は女性7人と夜間専門の男性2人が対応していました。当時の電話料金は、東京が40円、横浜が35円でした。これは当時の物価を考慮すると非常に高額であり、1円で米が15kg買えた時代において、40円は約24万円に相当します。このことからも、当時の電話が高価で贅沢なサービスであったことが窺えます。

電話の歴史はさかのぼると、電信機役所が1869年10月23日に横浜裁判所構内に設置され、東京から横浜までの公衆電信線の架設工事が始まりました。この出来事に由来して10月23日は「電信電話記念日」、10月20日から26日までは「電信電話週間」とされています。そして、1870年には東京から横浜までの電信サービスが開始されました。
さらに、電話機が発明されたのは1876年で、アレクサンダー・グラハム・ベルがその偉業を成し遂げました。1877年には工部省が電話機を輸入し、実験を行い、国産化の取り組みが始まりました。そして、1890年に逓信省により東京から横浜までの電話交換サービスが開始され、電信と電話は同省の管理下で運営されました。

当時の電話は、電話交換手が回線をつなぐ役割を果たしていました。電話局内の交換台で、電話プラグを適切なジャックに差し込むことで、電話の回線を接続し、通話が可能になりました。そのため、電話をかける際にはまず最初に電話局の交換手を呼び出し、相手の電話に接続してもらう必要がありました。
このようにして、日本の電話事業がスタートし、通信の歴史が刻まれました。初期の電話は高価で利用が限られていたものの、その後の技術の進歩と普及によって、電話はますます身近なコミュニケーション手段となりました。
コメント