岡山県岡山市中区に本部を置く社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定した点字ブロックの日(3月18日)は、視覚障害者の安全な歩行を支援するための重要な記念日です。この日は、点字ブロックの安全性と発展を祝い、その歴史と意義を広く認識するために定められました。
点字ブロックは、視覚障害者誘導用ブロックとも呼ばれ、文字や模様が刻まれたタイルやブロックで、視覚に障害を持つ人々が安全に歩行するためのガイドとなる役割を果たします。岡山市中区の岡山県立岡山盲学校の近くの原尾島交差点に世界で初めて敷設されたのは1967年(昭和42年)3月18日であり、この日を記念して点字ブロックの日が制定されました。
原尾島交差点は国道250号(当時は国道2号)に位置し、岡山盲学校の生徒たちが安全に登下校するために利用していました。その交差点の横断歩道には230枚の点字ブロックが敷設され、これが点字ブロックの広まりのきっかけとなりました。点字ブロックはその後、他の地域にも徐々に普及し、視覚障害者の生活を支援する重要な施設となっています。
この記念日は、点字ブロックの安全性を確保し、さらなる発展を目指すとともに、視覚障害者への理解と配慮を促進するために大切な存在です。岡山県視覚障害者協会や関連団体はこの日を通じて、点字ブロックの重要性を広く啓発し、社会全体がバリアフリーな環境を実現するための取り組みを推進しています。
また、原尾島交差点には「点字ブロック発祥の地」と記された石碑や、点字ブロックの歴史を伝える展示物が設置されており、観光客や地元の方々が訪れる場所となっています。点字ブロックの日は、そのような施設や取り組みを通じて、視覚障害者への配慮と支援が社会全体で進んでいくことを象徴する重要な日となっています。

コメント