バスケットボールの日:12月21日

12/21

バスケットボールの日(12月21日)は、バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、2011年(平成23年)から「12月21日はバスケットボールの日!委員会」によって実施されている記念日です。この日は、バスケットボールが誕生した1891年(明治24年)の同じ日に、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現在のスプリングフィールド大学)で初めて試合が行われたことを記念しています。このイベントはバスケットボールの普及と発展を促進することを目的としています。

バスケットボールの創始者はカナダ出身の体育教育者ジェームズ・ネイスミスであり、彼がスクールの体育学部長から受けた提案に基づいて、冬季に室内で誰でも楽しめる新しいスポーツを考案しました。ネイスミスはラグビー、サッカー、ラクロスなどからヒントを得つつ、少年時代の遊びの要素も取り入れてバスケットボールを開発しました。

1891年12月21日、スプリングフィールド大学の体育館で、ネイスミスは初めてバスケットボールを授業で導入しました。この競技は、桃の籠(かご:basket)をバルコニーの下に取り付け、サッカーボールを使用して、1チーム9人で行われました。学生たちの提案により、「バスケットボール」(basketball)と名付けられ、その名前は後に国際的に広まりました。

バスケットボールの特徴的な要素は、ネイスミスが競技を考案する際に組み込んださまざまな要素に由来しています。彼は遊びの要素や他のスポーツからの影響を取り入れ、競技をより楽しく、ダイナミックで魅力的なものに仕上げました。これにより、バスケットボールは独自のルールとスタイルを持つスポーツとして確立され、世界中で広く愛される競技となりました。

バスケットボールの日は、この素晴らしいスポーツの誕生を称え、普及と発展を促進するために設けられたものです。各地で様々なイベントや行事が催され、バスケットボールコミュニティが一堂に集まり、この日を祝います。これにより、バスケットボールの魅力が新たな世代に伝えられ、スポーツ文化が根付くことが期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました