絵本の日(11月30日)は、福岡県福岡市に拠点を置く「医療法人 元気が湧く」が運営する民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(通称ビブリオ)が制定した記念日です。この日は、児童文学作家であり、近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が1985年11月30日に発行されたことに因んでいます。

瀬田貞二は1916年から1979年にかけて活動した児童文学作家であり、彼の『絵本論』は近代絵本の理論的なアプローチを提供し、その影響は大きかったです。絵本に対する彼の考え方は、子どもたちの感性を育て、個人と社会を結びつける上での重要性を強調しています。

「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)は、「医療法人 元気が湧く」によって運営されており、その目的は絵本を通して子どもたちの感性を育て、個人と社会を結びつけ、教育的・文化的・社会的な活動を広めることです。この日は、絵本の研究者、作家、出版社、書店、そして読者と協力して、絵本の魅力を広く伝えるための特別な日と位置づけられています。

絵本の日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されており、毎年11月30日に開催される。この日には、ビブリオを中心に絵本にまつわるイベントが行われ、絵本の楽しさや教育的な重要性がアピールされます。

ビブリオは、3つの施設からなる総称で、「絵本と図鑑の図書館」であるビブリオキッズ、赤ちゃんとお母さま専用の読書室であるビブリオベイビー、そして多目的ギャラリーであるビブリオラボが含まれています。これらの施設は、子どもたちに絵本の素晴らしさを伝え、家族全体の豊かなコミュニケーションを促進する役割を果たしています。

「ビブリオ」の名前は、スウェーデン語の「ビブリオテック」(bibliotek)からの造語であり、「図書館」を意味しています。この名前の選定には、スウェーデンの医療環境が子どもたちの深層心理を理解し、家族の心の安寧を考慮した医療に対するアプローチが影響しています。

絵本の日は、瀬田貞二の業績に敬意を表し、絵本を通して子どもたちの成長と教育に貢献する活動を促進する素晴らしい機会となっています。この日を通じて、絵本の持つ魅力が広く理解され、子どもたちの感性が育まれ、社会全体が結びつけられることを期待します。
コメント