21年目の建売一戸建て、ノーメンテナンス…
先ずは、波打った床のバルコニーの修繕をしてみよう!
21年前に購入した建売一戸建て、夢のマイホーム…でしたが、
2018年離婚…今は一人暮らし…、まーそれは置いといて(;^_^A
思えば、購入当初、1年もしない内にバルコニーの床にキノコが生えてきて、
よく見ると繋ぎ目に隙間が空いていて、そこから浸水して床がボコボコしている!
すぐに工務店や販売元の不動産屋さんに連絡すれば良かったのですが、ホームセンターに立ち寄った時にコーキング剤を見て「コレで隙間埋めとけば良いんじゃない?」とセルフで素人処置をしてしまったのが間違いでした。
気が付けば更に浸水していて、床の木が腐って床のボコボコ面積は広がっていきました。
以前にも書きましたが、同時期に当家含めて4軒の建売だったのですが、周りの皆さん10年目程でバルコニーの防水塗装をしてらっしゃったようです。
何とかしようと、思い切ってカッターで防水膜をカットして剝がしてみました。
!!


これ、ヤバくないですか?
さらに木も手でボロボロ剝がせます…






かなりヤバそうです(;’∀’)
色々な動画を見て学びましたが、ここまでのものを素人が修繕している動画は見当たらない…
業者に任せるか…
いや、自分でやると決めた以上、やれるだけ(言わなくてもやれる事しか出来ないが)やってみよう!!Lets’DIY!!
やる事としては、
①腐った部分を剥ぎ取り、完全に乾燥させる。
②床・柱の補強。
③下塗り➡上塗り(1回目)➡上塗り(2回目)
たったの3工程!
①腐った部分を剥ぎ取り、完全に乾燥させる。
始めた時期が悪かった…11月末、なかなかスッキリ晴れる日が続かない、ここで雨に濡れたら元も子もない。雨が降りそうになるとブルーシートやごみ袋で防水。
道具も揃えなければ。
ニッペ 水性遮熱性能下塗シーラー2L

ニッペホームプロダクツ 4976124400872 遮熱性能下塗りシーラー 白 2L 水性遮熱性能下塗シーラー 水性防水塗料専用 水性遮熱性能下塗シーラー2L価格:3,478円 (2023/4/24 23:32時点) 感想(1件) |
ニッペ ペンキ 塗料 水性ベランダ・屋上床用防水遮熱塗料 7kg クールライトグレー 水性 つやあり 屋外 日本製

ニッペ ペンキ 塗料 水性ベランダ・屋上床用防水遮熱塗料 7kg クールライトグレー 水性 つやあり 屋外 日本製 4976124246715価格:10,204円 (2023/4/24 23:35時点) 感想(0件) |
アサヒペン バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット

アサヒペン(Asahipen) バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット BS-180価格:940円 (2023/4/24 23:39時点) 感想(0件) |
通販で購入。
便利な世の中。重い塗料も家まで届けてくれる。宅配屋さんに感謝!
後は、刷毛や手袋などはダイソーさんで購入。
②床・柱の補強。
2週間程何とか乾燥させ、端材を使って床や柱の補強をしてみる。


ん~なんか不格好だけど、塗装で何とかなるでしょう^^;
隙間は変性シリコンコーキング剤で埋めます。⇚塗装する場合、変性シリコンコーキング剤と学びました。
③下塗り➡上塗り(1回目)➡上塗り(2回目)
先ずは、塗装前に、しっかり床をきれいにしておきます。
また、塗装がはみ出たりするのを防ぐために、必要に応じ養生します。私はあまり気にしませんでしたので、排水の穴と物干しの柱だけ養生しておきました。
そして下塗り、


11月でしたので、4時間ほど乾燥させて上塗り(1回目)です。
エアコンを浮かせて塗りたかったですが、ホースやダクトなどをあまり融通が利かなかったので、ズラして乾燥してから移動して塗り残したところを塗りました。


また、4時間程置いて上塗り(2回目)。



結構きれいに仕上がったと思います。(自画自賛!)
端材の痕は否めませんが、この後雨が降ってもしっかり排水してくれていました。
また、床もしっかり足元ポニョポニョがなくなり、抜ける心配はなさそうです。
本当は塗装前にFRP張り替えて塗装と、しっかり防水対策をしなければいけないのですが…そもそもあそこまで浸食されていた木材をそのまま補強したくらいで大丈夫なのか?
まー素人がDIY感覚で応急処置的にやった事なので、少しでも猶予が伸びたと思って(;’∀’)
コメント