改悪!「ふるさと納税」ギリ駆け込み!

旬な話題

2023年10月から「ふるさと納税」のルール変更(改悪)があるので、9月までに申し込みをしたい!

何が変わるのか⁉

読む時間も惜しいくらい期限は迫っているので、とにかく要点だけをまとめてみました。

限度額

申し込みをするには、まず自分が幾ら寄付できるのか”限度額”を知る必要があります。

これを超えると”ワンストップ特例制度”という便利な制度がフイになってしまい、確定申告をすることになります。しないとどうなるか?などは後述するとして、まずは限度額を超えないようにしましょう!

限度額は年収だけじゃなく、家族構成・扶養家族の有無で変わってきますので、簡単シミュレーターなどがお勧めです。五十おじ御用達の楽天のふるさと納税シミュレーターはコチラです。

変更されるルール

1.経費ルールの変更・改正

引用:ふるさとトレンド:【徹底解説】2023年10月からふるさと納税のルールが変更される?!

これまで曖昧だった部分の経費に含まれる詳細なルール(ワンストップの特例事務の費用・寄附金受領証の発行+発送費用・その他の付随費用)が増えた事で、”隠れ経費”が寄付金額全体の経費50%に当たるため、返礼品の金額が圧迫されます。

同じパフォーマンスを保つために寄付額の増額か、寄付額を据え置き返礼品の減量・質の低下が考えられる訳です。

2.地場産の基準変更・改正

返礼品は地場産であることが条件というルールに変更されます。

地場産とは「その地域で作られたもの」のことです。

これに関しては、五十おじは改悪とは思っていません。元々それが本筋だと思います。

他地域の肉を地元で熟成・加工して返礼品にとか、他地域の米を地元で精米してとか…やっぱ違う気がする!

ただ、人気の返礼品により寄付が集まる事を考えると、これまでのこのような行為が、寄付を集めるための努力として頑張っていたと思うと…。各地で必ずしも人気の肉や米が採れる訳じゃないし、海無し県は絶対に人気の海産物を扱う事が出来なくなる訳で。。。複雑な心境ですね。。。

改悪による影響3つ

改正による影響で考えられるのは、

1.寄付金額の値上げ(同じ返戻品とする場合)

2.返礼品の質が落ちたり・減量(寄付金額を値上げしない場合)

この2つは経費ルールの変更・改正によるものですね。

3.返礼品の種類減少

こちらは地場産の基準変更・改正によるものです。

結論

引続き同じ返礼品を同じ寄付額でとするため、メーカー業者と交渉したりと努力している自治体もある様ですが、絶対的にルール変更前に”ふるさと納税”を申し込むのが良いですね!

ルール変更までの時間は僅かですが、頑張れば返礼品選びから申し込み完了までそんなに時間を要さないで出来ると思いますので、是非!!2023年9月末までに手続きをやってしまいましょう!

「ふるさと納税」サイト ラインナップ

ふるなび

楽天ふるさと納税

さとふる

マイナビふるさと納税

ふるさとチョイス

ふるさとプレミアム

ふるラボ

ANAのふるさと納税

JRE MALLふるさと納税

ふるさと本舗

au PAYふるさと納税

三越伊勢丹ふるさと納税

さのちょく

ポケマル

ぐるなび

ふるさと納税ニッポン!

JALふるさと納税

ふるさとパレット

ふるぽ

コメント

タイトルとURLをコピーしました